12.生きてるだけで

「愛をもらい、愛を与え、互いの記憶に刻まれる。

ここに存在することが、すでに生きる意味に

なってるんじゃないかな。」

土屋アンナ

 

 

 

そこにその人がいたこと。

そこに僕がいることができたこと。

ここにその会社が、その環境が、

あったら、なかったら。

 

そこにいなかった人生もあるかもしれない。

“12.生きてるだけで” の続きを読む

11.無の境地

「面白がる人は何でも面白い。何でも不満を持つ人は、

どんなにお金があろうと不満だもんね。」

タレント 所ジョージ

 

 

 

灼熱の陽差しの下、額を撫でるだくだくの汗、

ひと時だけのそよ風が身体を涼めて、

蝉時雨が木霊する下り坂を

自転車で颯爽と過ぎていく。

今夏、流行りの配達仕事を始めた人がいる。

“11.無の境地” の続きを読む

10.役だと思え

「壁というのは、できる人にしかやってこない。

超えられる可能性がある人にしかやってこない。

だから、壁がある時はチャンスだと思っている。」

イチロー

 

「逆境には必ずそれよりも大きな報酬の種が隠されているものだ。」

著作家 成功哲学の提唱者

ナポレオン・ヒル

 

 

・ホストの帝王 Roland さん

・日本最大級のオンラインサロン創設者 竹花貴騎 さん

・(株)Life Group最高責任者 レぺゼン地球 DJ社長

 

 

 

僕からみたら超人級にすごいこの方々は皆、

“10.役だと思え” の続きを読む

8.自分に正直でいること


「料理人に会ったら料理のこと、運転手に会ったらクルマのこと、

坊さんに会ったらあの世のことでも何でも、知ったかぶりせずに、

素直な気持ちで聞いてみたらいい。自慢話なんかしているより、

ずっと世界が広がるし、何より場が楽しくなる。」

 

タレント 映画監督 北野武

 

 

コーチで独立してからの仕事が鈍ってさ、

“8.自分に正直でいること” の続きを読む

7.まだ勝てる

「他人の弱点や欠点を、批判する目ではなく、

慈しみ深い目で見てほしい。

彼らが何をしているのか、何を怠っているかが問題ではなく、

それに対してあなたがどういう反応を選択するか、

あなたは何をすべきかが問題なのだ。」

米国の経営コンサルタント

代表作:7つの習慣

スティーブン・R・コヴィー

 

 

 

「それがお前のやり方かーーーー!!!!」

どこぞの芸人さんではないですが・・・

どんな業界でも仕事してるとこういう場面に

出くわすことってよくありますよね。

 

 

ノルマの為に客のこと半分騙して売ったり、

(本心にもないことや、稀な事実をよくあることみたいに言ったり・・・)

他社商品や会社そのものを過激にディスったり。

単純に上司とか上の立場の人が必要以上に鬱陶しかったり。

など・・・

 

僕も営業時代、残念ながら

“7.まだ勝てる” の続きを読む

5.友のことは、三つ子の魂百までも

「人と人との友情は、

賢者でも結ぶのが難しいのに、

愚者はあっさりほどいてしまう。」

ウィリアム・シェイクスピア

 

「日本人の中には意見に食い違いが生じると

友情もそこまでと考える人が多い。

しかし、欧米人は、相手を友達と思えばこそ、

とことん議論し、

徹底的に思うところを説明しようとする。」

ソニー創業者 盛田昭夫

 

 

これ、見つけたときすげえドキッっとした。

偉大な先人が言ったのだから十二分信じれる。

 

「保険の話聞く聞かないのテレアポは人生の友人棚卸。」

“5.友のことは、三つ子の魂百までも” の続きを読む

4.世界に名だたるCEOよりすごいところがあるバイト

「自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。」

マイクロソフト社の創業者

ビル・ゲイツ

 

 

自分が今している仕事についてよく考えることがある。

“4.世界に名だたるCEOよりすごいところがあるバイト” の続きを読む

3.課題と越えていきたいこと

「人生って勝つときもあれば負けるときもある。

うまく行くときもあれば行かないときもある、

しょうがないじゃないかと、思った。」

村上春樹

 

「将来、大人物を目指す若者や、死後なんらかの点で大人物に数えられたいと願う若者は、

単に数知れぬ障害を克服する決心をするだけでは駄目だ。

数知れぬ拒絶と敗北に出会っても、障害を克服してみせる決心が必要である。」

アメリカ合衆国第26代大統領

セオドア・ルーズベルト

 

 

自分が思い描いた理想と真逆を走ってしまい、

これをひと時でも敗北と言わざるを得ないのは

忸怩たる思いでさ。とはいえ、

“3.課題と越えていきたいこと” の続きを読む